センター・オブ・ジ・アース
2001/9/4~
地底走行車に乗って神秘に満ちた地底の世界を探検するジェットコースター
TDS
ミステリアスアイランド
①フランスの小説家ジュール・ベルヌの代表作『地底旅行』を原作とし、1959年にヘンリー・レヴィンによって製作された映画をモチーフにしている。
②初めはゆっくり進むが、ライド終盤にはスピードをつけ急上昇、急降下をし、その最高速度は時速75㎞に達する。
▽ひみつを見る
④ライドの原動力は、従来のコースターライドのようにリフトコンベヤーで引っ張られ、その後重力に従って旋回や落下を繰り返すというものではなく、ライドとコースにコンピュータが備え付けられており、コンピュータでライドのスピードや、ライド同士の間隔を調整している。
⑤ライドには、フォーミュラ1のレースカー並の動力を持つモーターを搭載し、その動力によって、加速や減速を行っている。
⑥モーターと路面の摩擦係数の計算の結果、路面は航空母艦の甲板に用いられているものと同じ素材を塗装している。
⑦2010年の定期点検にて、乗り場へホームドアが設置された。
▽もっとひみつを見る
⑨「マグマ・サンクタムツアー」は公表されているサービスではないため、東京ディズニーリゾート公式サイトや東京ディズニーシー・トゥデイに記載もされていない。
⑩「マグマ・サンクタムツアー」が実施されているかどうかは、アトラクション入口まで行って、キャストに確認する必要がある。
⑪公式サイトでは「センター・オブ・ジ・アース」の名称が使われているが、建物入口の右脇にあるロゴには「Journey to the Center of the Earth(ジャーニー・トゥ・ザ・センター・オブ・ジ・アース)」と正式名称が書かれている。
▽バックグラウンドストーリー
天才科学者ネモ船長は、地底を探検するため開発した削岩機で山肌を削ると、そこには大きな空洞「マグマ・サンクタム」が現れた。
ネモ船長はそこから更に800m地底に広がる穴を発見。
高速エレベーター「テラヴェーター」を作り、神秘的な地底世界に出入りできるようにした。
「プロメテウス火山の地底に広がる未知の世界へのツアー」でゲストはテラヴェーターに乗り、地下800mまで降りて行く。
地底のベースステーションに到着後、地底走行車に乗り込み、「水晶の洞窟」「発光生物のトンネル」、様々な生き物が棲息する「巨大キノコの森」などの地底世界へ進んでいく。
ところが突然、火山性地震が襲い、地底走行車はコースを大きく外れ、まだ誰も到達したことのない地底奥深くへと迷い込んでしまう。
そして嵐で荒れる「地底の海」では落雷にあい、制御不能になった地底走行車はさらに地底奥深くへと進む。
すると突如、巨大な雄叫びとともに溶岩から上半身を現した巨大な怪物「ラーバモンスター」が出現。
新たな獲物を見つけたラーバモンスターにゲストの地底走行車が襲われそうになった直後、大規模な噴火が起こり、地底走行車は溶岩の圧力に押し上げられて火道内を急上昇し、噴火口から吐き出されて落下する。
地底走行車の降り場である「地熱貯蔵庫」にゲストは無事到着できるのか…。
海底2万マイル
2001/9/4~
小型潜水艇に乗り込み海底の世界を探検する
TDS
ミステリアスアイランド
①フランスの小説家ジュール・ベルヌが1870年に発表した小説『海底二万里』と、この小説を原作として1945年にリチャード・フライシャーによって製作された映画『海底二万哩』をモチーフとしている。
②ライドは実際水の中には入らないが、ライドの窓に映る泡や、振動で実際に水の中にいるような演出がなされている。
▽ひみつを見る
④アトラクションの名前の意味は、「海の深さが2万マイル」ではなく、ネモ船長が開発した潜水艦ノーチラス号が「海底を2万マイル旅した」という意味。
⑤1マイル約1.6㎞なので、2万マイルは約3万2千㎞。
⑥ミステリアスアイランドの水面に見える潜水艦が、ネモ船長の愛用する「ノーチラス号」。
⑦待ち列では、映画『海底二万哩』に登場する小道具や、貴重なネモ船長の肖像画を見ることが出来る。
▽もっとひみつを見る
⑨クルー同士のあいさつも他のキャストとは異なり、「モビリス」という言葉に「モビリ」と返答する。
⑩「モビリス・イン・モビリ」という「変化をもって変化する」という、アトラクションの原作となっている小説内で使われている言葉。
⑪ミステリアスアイランド内のマンホールにも「MOBILIS IN MOBILI」と書いてある。
▽バックグラウンドストーリー
謎の天才科学者ネモ船長が開発した小型潜水艇「ネプチューン号」。
これまででは行くことが出来なかった狭い場所も海底探索ができるようになり、神秘に包まれた深海を探索する”志願クルー”を募集。
”志願クルー”はネプチューン号に乗り込み、ネモ船長が実験する海底菜園や、美しい海底を探索。
ネプチューン号は、ネモ船長のいるコントロールベースから遠隔操作がなされており、安全を確保されている、はずだった…。
多くの船が沈没する海域「船の墓場」があり、ここでは沈没する理由は謎に包まれている。
潜水艇を浮上させようとした時、謎の生物「クラーケン」に襲われ、コントロールを失い、誰も訪れたことのない未知の世界へ迷い込んでしまう!
迷い込んだ先では、なんと、海底人の暮らす世界だった。
”志願クルー”の乗ったネプチューン号は無事基地へ帰還することができるのか。