ニモ&フレンズ・シーライダー
2017/5/12~
巨大スクリーンに映し出される映像とライドの動きが連動するシュミレーター
TDS
ポートディスカバリー
①ストームライダーの跡地に新設され、投資額は約50億円。
②アトラクション開業日と同日に「タートル・トーク」では映像のアップデートが行われ、映画『
ファインディング・ドリー
』に登場したキャラクターが新たに登場するようになった。
③アトラクションに使用されている映像は、ピクサー・アニメーション・スタジオ制作陣が手掛けた。
④ストーリーパターンは32種類。
⑤プレショーの映像に登場する、魚の形をした黄色の潜水艦(サンフィッシュ・サブ)には「151101」という艦番号が表記されており、この番号は同アトラクションがストームライダーだった頃、入口スロープの対岸にクレーンで吊るされていた潜水艇に書かれていた番号と同じ。
もっとひみつを見る
⑦建物の前に停泊している魚型の小型潜水艇の尾ヒレのあたりに「120517」と数字が書かれており、日付に直すと「2017年5月12日」となり、アトラクションオープンの日付になる。
⑧アトラクション入口の魚のモニュメントに隠れミッキーがいる。
バックグラウンドストーリー
ここは、海洋生物研究所のポートディスカバリー支局。
「チヂミニウム」という電気を通すと収縮するというマテリアルを用いた最新潜水艇「シーライダー」。
人工フィッシュ知能を搭載したことで、シーライダーは本物の魚のように自動運転で魚たちと一緒に行動することができる。
シーライダーに乗り込み、ニモやドリーをはじめとするさまざまな海洋生物たちに出会い、彼らと一緒に広い海の世界を冒険しよう。
アクアトピア
2001/9/4~
3人乗りのビークルに乗り水が張り巡らされたコースを進む
TDS
ポートディスカバリー
①地面にレールはなく、コンピュータ制御で前進、後退、旋回などランダムに進む。
②東京ディズニーランドの「プーさんのハニーハント」と同じシステム。
③ビークル上部に取り付けられた回転するレーザーヘッドが、各所に設置された反射板を検出し、GPS同様の原理で自分の位置を認識し、指定されたコースを進んでいく。
④「パーク側コース」「海側コース」と2つあり、海側コースの方が爽快感があるとされ人気がある。
⑤普段ウォータービークルは
ホライズンベイ・レストラン
の隣の格納庫に収納されている。
もっとひみつを見る
バックグラウンドストーリー
ここは新しい航海システム開発のための研究施設。
ポートディスカバリーで行われているフェスティバルを記念し、特別にゲストに施設公開をしている。
ストームライダー
2001/9/4~2016/5/16
画面の映像に合わせてライドが動くフライトシミュレーター
TDS
ポートディスカバリー
①東京ディズニーランドの「スター・ツアーズ」と同じようなシステム。
②「スター・ツアーズ」は、コンピュータグラフィックスと模型を使った映像であったが、「ストームライダー」はほぼ全てCG(一部実写)で作られている。
③フライトシミュレーターの技術が進歩したことにより、前「スター・ツアーズ」より、「ストームライダー」の方が映像と動きが精密にシンクロしており、臨場感が上がっている。
(2013年「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」にリニューアルされて改善された。)
④「スター・ツアーズ」では映像は前画面のみだが、「ストームライダー」では前画面に加えて、左右の小窓にも前画面と連動した映像が映し出される。
もっとひみつを見る
⑤映像だけでなく、水やスモークなどの特殊効果、機内にあるパイプや機器が壊れる様子などが映像とシンクロしており、より臨場感ある体験ができる。
⑥東京ディズニーシー開業当時はファストパス対象アトラクションではなかったが、2002年3月21日にファストパス対象となった。
⑦ライドに乗る前に、建物中央にある「ミッションコントロールルーム」という部屋でプレショーが行われる。
⑧コトロールルーム内中央のステージに立つキャストは、レーダースクリーンとストームチューブを繋ぐステージを行き来するため、東京ディズニーリゾートのアトラクションでは初めてのヘッドセット式のワイヤレスマイクを採用。
⑨ライドに乗って離陸してから間もなくすると、上空を飛んでいる大きな飛行艇があり、その船体には「TDS01」と書かれており、東京ディズニーシーがグランドオープンした「2001年」を表している。
⑩飛行艇の真下ギリギリを通過する時、船体下に国際信号旗(船舶間の通信に使われる、世界共通の旗印)が付いており、その国際信号旗を合わせると「T」「D」「S」の文字になる。
⑪新アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」を導入することに伴い、2016年5月16日にクローズ。
⑫「ストームライダー」クローズを受けて行われたグッズには「StormRider Forever!」とキャッチコピーが記されて販売された。
⑬クローズ後、東京ディズニーリゾート35周年仕様のストームライダーのトミカが販売された。
バックグラウンドストーリー
接近中の巨大なストームを消し去る為、気象コントロールセンターは、対ストーム用の航空機、ストームライダー1号・2号を投入。
開発したストームディフューザー(ミサイルのようなストームを消滅させる装置)を使ったミッションへ向かう。
安全性の高い簡単なミッションだと思われていたが、落雷を受け1号機が離脱。
ミッションは中止の連絡が入る。
2号機のパイロットであるキャプテン・デイビスは独断でミッションの続行を決意。
見事にストームを消滅させたのも束の間、暴風雨に見舞われ、終盤には爆破の影響でエンジンが完全にかからなくなり垂直落下、海へと墜落する。
ストームライダーは無事生還できるのか…。
ディズニーギャラリー
1993/4/15~2016/9/30
ディズニー・テーマパークやディズニーアニメーション映画などに関する品々を展示
TDL
ワールドバザール
①館内全域でカメラやビデオ類の撮影が一切禁止されていたが、2015年3月ごろから撮影可能となった。
②2005年5月よりアトラクション内に「ディズニードローイングクラス」の教室が作られたため、展示面積が縮小された。
③入り口は1階だが、展示している場所は2階にあった。
④2-3年周期で展示内容が入れ替わっていた。
⑤2005年にスタートした『「ディズニー・ドッグ&キャット」〜ディズニーアニメーションの名優たち〜』以来展示内容の変化は行われていなかった。
もっとひみつを見る
⑦2016年2月19日に ビビディ・バビディ・ブティック が2017年春に作られることが発表となり、2016年秋にクローズすることが決まった。
①19世紀後半から20世紀初頭にかけてアメリカで流行ったアーケードゲーム。
②ペニーアーケードのモデルとなったのは、ニューヨークの
ブルック
リンにある遊園地「コニーアイランド」である。
③壁にはコニーアイランドをイメージした壁画が描かれている。
④ゲーム機自体は昔実際に使われたもの(中身は最新技術の機械に入れ替えられている)。
⑤アトラクション名の「ペニー」(Penny)とは、1¢(セント)銅貨の別称のこと。
もっとひみつを見る
バックグラウンドストーリー
美しいイルミネーションに誘われて建物に入ると、そこはノスタルジックなゲーム機がずらり。
さぁ、あたなもタイムスリップ!!
オムニバス
1983/4/15~
プラザを2階建てバスで一周する
TDL
ワールドバザール
①定員33名、一周約6分。
②2台存在し、ワールドバザールの屋根と同じ深緑色をしている。
③車体の側面には東京ディズニーランドのアトラクションのポスターが描かれている。
④車内には東京ディズニーランドの各所の写真が飾られている。
⑤アトラクション名の「オムニバス」は、ラテン語で「万人のために」という意味。
もっとひみつを見る
⑦パレードに登場することもあり、中にディズニーキャラクターが乗っている。
メインストリート・シネマ
1983/4/15~2002/10/21
映画館
TDL
ワールドバザール
①六角柱状の一部屋の壁に6作品の短編アニメ映画を同時に上映していた。
②立ち見のみで座席は一切設置されていない。
③現在は、
グランド
エンポーリアム
の一部になっている。
④上映されていた短編アニメは、
・プレーン・クレイジー(1928年)
・タクシー・ドライバー(1931年)
・ミッキーの犬泥棒(1934年)
・ミッキーのポロゲーム(1936年)
・ドナルドの磁石騒動(1936年)
・ミッキーの大鹿狩り(1931年)
の6作品である。
①消防自動車を模した形をしている。
②ワールドバザール、ウェスタンランド、トゥモローランドの各ランドに設置された3つの停車場の拠点間移動に利用できた。
③使用車両は東京ディズニーシーのビッグシティ・ヴィークルとして流用されていたが、2008年4月に廃車となった。
④厳密には終了しておらず無期限の休止中となっているため、3ヶ所の停車場はそのまま残っていたが、現在は撤去されている。
①クラシックカーを模した形をしている。
②ワールドバザール、ウェスタンランド、トゥモローランドの各ランドに設置された3つの停車場の拠点間移動に利用できた。
③使用車両は東京ディズニーシーのビッグシティ・ヴィークルとして流用されていたが、2002年に廃車となった。
④厳密には終了しておらず無期限の休止中となっているため、3ヶ所の停車場はそのまま残っていたが、現在は撤去されている。