ニモ&フレンズ・シーライダー
2017/5/12~
巨大スクリーンに映し出される映像とライドの動きが連動するシュミレーター
TDS
ポートディスカバリー
①ストームライダーの跡地に新設され、投資額は約50億円。
②アトラクション開業日と同日に「タートル・トーク」では映像のアップデートが行われ、映画『
ファインディング・ドリー
』に登場したキャラクターが新たに登場するようになった。
③アトラクションに使用されている映像は、ピクサー・アニメーション・スタジオ制作陣が手掛けた。
④ストーリーパターンは32種類。
⑤プレショーの映像に登場する、魚の形をした黄色の潜水艦(サンフィッシュ・サブ)には「151101」という艦番号が表記されており、この番号は同アトラクションがストームライダーだった頃、入口スロープの対岸にクレーンで吊るされていた潜水艇に書かれていた番号と同じ。
もっとひみつを見る
⑦建物の前に停泊している魚型の小型潜水艇の尾ヒレのあたりに「120517」と数字が書かれており、日付に直すと「2017年5月12日」となり、アトラクションオープンの日付になる。
⑧アトラクション入口の魚のモニュメントに隠れミッキーがいる。
バックグラウンドストーリー
ここは、海洋生物研究所のポートディスカバリー支局。
「チヂミニウム」という電気を通すと収縮するというマテリアルを用いた最新潜水艇「シーライダー」。
人工フィッシュ知能を搭載したことで、シーライダーは本物の魚のように自動運転で魚たちと一緒に行動することができる。
シーライダーに乗り込み、ニモやドリーをはじめとするさまざまな海洋生物たちに出会い、彼らと一緒に広い海の世界を冒険しよう。
①全面リニューアルによる、新たなミュージカルショー「キング・
トリトン
のコンサート」。
②ダイナミックなパフォーマンスで映画さながらの美しい海底の世界を表現。
③ステージや照明など、これまでの舞台装置が一新。
④客席の周囲に映像を映し出すスクリーンも新たに登場。
⑤
アリエル
が360度泳ぎ回り、ゲストの近くまでやってきて、躍動感あふれる新感覚のミュージカルショー。
アクアトピア
2001/9/4~
3人乗りのビークルに乗り水が張り巡らされたコースを進む
TDS
ポートディスカバリー
①地面にレールはなく、コンピュータ制御で前進、後退、旋回などランダムに進む。
②東京ディズニーランドの「プーさんのハニーハント」と同じシステム。
③ビークル上部に取り付けられた回転するレーザーヘッドが、各所に設置された反射板を検出し、GPS同様の原理で自分の位置を認識し、指定されたコースを進んでいく。
④「パーク側コース」「海側コース」と2つあり、海側コースの方が爽快感があるとされ人気がある。
⑤普段ウォータービークルは
ホライズンベイ・レストラン
の隣の格納庫に収納されている。
もっとひみつを見る
バックグラウンドストーリー
ここは新しい航海システム開発のための研究施設。
ポートディスカバリーで行われているフェスティバルを記念し、特別にゲストに施設公開をしている。
①東京ディズニーランドの「ガジェットのゴーコースター」と同様に、車体が通常より小さく、細かい動きが多い。
②速度は33㎞/hでかなり遅めだが、急旋回やアップダウンが多い。
①ゲストが座る椅子は、貝殻の形。
①ブローフィッシュとは、日本語で「フグ」のこと。
①中央のハンドルを回して速度が変わる一般的なコーヒーカップとは違い、遠心力で回るので、座る位置によって動きが変わる。
②2人で向い合せで座ると、重心が安定して回転がゆっくりになり、一ヶ所に固まって座ると、重心がかたより遠心力が増し回転が速くなる。
③乗り物は8の字を描くように回転する。
④水面に浮く海藻をイメージしているアトラクションなので、水面の演出をするため、一ヶ所フワッと浮く場所がある。
①9つのエリアで構成されている。
②「フィッシャーマンズ・ネット」:海の上から下ろされた漁師の網を模した巨大ネット。
・「ケルプ・フォレスト」:巨大な海藻(ケルプ)でできた森。
・「マーメイド・シースプレー」:イルカやカメの像からランダムに水が噴き出し、地面はやわらかいスポンジ状になっている。
・「
アリエル
のグロット」:グロットとは洞窟のことで、
アリエル
の住居という設定。
・「シー
ドラゴン
」:シー
ドラゴン
の骸骨でできたトンネルで、
アースラ
のダンジョンへ続いている。
・「ケープ・オブ・シャドー」:白い壁の洞窟で、ときどき閃光を伴った稲妻が走る。
・「ガリオン・グレイヴヤード」:内部に入れる沈没船。
・「
アースラ
のダンジョン」:
アースラ
の棲む洞窟。
・「スターフィッシュ・プレイペン」:全体がヒトデの形の小さなプレイグラウンド。
②プレイグラウンドの遊び方が書かれた「探検マップ」をキャストに頼むをもらえる。
③天井を見上げるとボートが浮いていて、海の中だからこその眺め体感できる。
④「ケープ・オブ・シャドー」のエリアで、壁に体の一部を触れていると、稲妻が光った時に、体の跡が数秒間壁に残る仕掛けがある。
バックグラウンドストーリー
ここは、
アリエル
にとって思い出の場所ばかり。
自分のお気に入りの場所に、人間であるみんなが訪れるのをとても楽しみに待っている。
ストームライダー
2001/9/4~2016/5/16
画面の映像に合わせてライドが動くフライトシミュレーター
TDS
ポートディスカバリー
①東京ディズニーランドの「スター・ツアーズ」と同じようなシステム。
②「スター・ツアーズ」は、コンピュータグラフィックスと模型を使った映像であったが、「ストームライダー」はほぼ全てCG(一部実写)で作られている。
③フライトシミュレーターの技術が進歩したことにより、前「スター・ツアーズ」より、「ストームライダー」の方が映像と動きが精密にシンクロしており、臨場感が上がっている。
(2013年「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」にリニューアルされて改善された。)
④「スター・ツアーズ」では映像は前画面のみだが、「ストームライダー」では前画面に加えて、左右の小窓にも前画面と連動した映像が映し出される。
もっとひみつを見る
⑤映像だけでなく、水やスモークなどの特殊効果、機内にあるパイプや機器が壊れる様子などが映像とシンクロしており、より臨場感ある体験ができる。
⑥東京ディズニーシー開業当時はファストパス対象アトラクションではなかったが、2002年3月21日にファストパス対象となった。
⑦ライドに乗る前に、建物中央にある「ミッションコントロールルーム」という部屋でプレショーが行われる。
⑧コトロールルーム内中央のステージに立つキャストは、レーダースクリーンとストームチューブを繋ぐステージを行き来するため、東京ディズニーリゾートのアトラクションでは初めてのヘッドセット式のワイヤレスマイクを採用。
⑨ライドに乗って離陸してから間もなくすると、上空を飛んでいる大きな飛行艇があり、その船体には「TDS01」と書かれており、東京ディズニーシーがグランドオープンした「2001年」を表している。
⑩飛行艇の真下ギリギリを通過する時、船体下に国際信号旗(船舶間の通信に使われる、世界共通の旗印)が付いており、その国際信号旗を合わせると「T」「D」「S」の文字になる。
⑪新アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」を導入することに伴い、2016年5月16日にクローズ。
⑫「ストームライダー」クローズを受けて行われたグッズには「StormRider Forever!」とキャッチコピーが記されて販売された。
⑬クローズ後、東京ディズニーリゾート35周年仕様のストームライダーのトミカが販売された。
バックグラウンドストーリー
接近中の巨大なストームを消し去る為、気象コントロールセンターは、対ストーム用の航空機、ストームライダー1号・2号を投入。
開発したストームディフューザー(ミサイルのようなストームを消滅させる装置)を使ったミッションへ向かう。
安全性の高い簡単なミッションだと思われていたが、落雷を受け1号機が離脱。
ミッションは中止の連絡が入る。
2号機のパイロットであるキャプテン・デイビスは独断でミッションの続行を決意。
見事にストームを消滅させたのも束の間、暴風雨に見舞われ、終盤には爆破の影響でエンジンが完全にかからなくなり垂直落下、海へと墜落する。
ストームライダーは無事生還できるのか…。
①リキッドシアターと呼ばれ、海の中を再現したもの。
②
アリエル
とその仲間たちが「海の素晴らしさ」を歌うミュージカルショー「アンダー・ザ・シー」。
③舞台中央に円形ステージがあり、360度客席が囲む設計になっているので、どの方向からも楽しめるようになっているが、入口一番奥(宝箱の正面)が一番見やすい。
④天井から宙づるになった役者による「フライング」の演出で、実際に海の中を泳いでいるかの様に感じられる。
⑤ショーの中で
アリエル
が、映画でも使われている「パート・オブ・ユア・ワールド」を歌い上げる。
もっとひみつを見る
⑦2014年4月6日に公演終了し、それに伴って施設リニューアルを行い、2015年4月24日より、新たなエンターテインメントが公開された。