①全面リニューアルによる、新たなミュージカルショー「キング・
トリトン
のコンサート」。
②ダイナミックなパフォーマンスで映画さながらの美しい海底の世界を表現。
③ステージや照明など、これまでの舞台装置が一新。
④客席の周囲に映像を映し出すスクリーンも新たに登場。
⑤
アリエル
が360度泳ぎ回り、ゲストの近くまでやってきて、躍動感あふれる新感覚のミュージカルショー。
①東京ディズニーランドの「ガジェットのゴーコースター」と同様に、車体が通常より小さく、細かい動きが多い。
②速度は33㎞/hでかなり遅めだが、急旋回やアップダウンが多い。
①ゲストが座る椅子は、貝殻の形。
①ブローフィッシュとは、日本語で「フグ」のこと。
①中央のハンドルを回して速度が変わる一般的なコーヒーカップとは違い、遠心力で回るので、座る位置によって動きが変わる。
②2人で向い合せで座ると、重心が安定して回転がゆっくりになり、一ヶ所に固まって座ると、重心がかたより遠心力が増し回転が速くなる。
③乗り物は8の字を描くように回転する。
④水面に浮く海藻をイメージしているアトラクションなので、水面の演出をするため、一ヶ所フワッと浮く場所がある。
①9つのエリアで構成されている。
②「フィッシャーマンズ・ネット」:海の上から下ろされた漁師の網を模した巨大ネット。
・「ケルプ・フォレスト」:巨大な海藻(ケルプ)でできた森。
・「マーメイド・シースプレー」:イルカやカメの像からランダムに水が噴き出し、地面はやわらかいスポンジ状になっている。
・「
アリエル
のグロット」:グロットとは洞窟のことで、
アリエル
の住居という設定。
・「シー
ドラゴン
」:シー
ドラゴン
の骸骨でできたトンネルで、
アースラ
のダンジョンへ続いている。
・「ケープ・オブ・シャドー」:白い壁の洞窟で、ときどき閃光を伴った稲妻が走る。
・「ガリオン・グレイヴヤード」:内部に入れる沈没船。
・「
アースラ
のダンジョン」:
アースラ
の棲む洞窟。
・「スターフィッシュ・プレイペン」:全体がヒトデの形の小さなプレイグラウンド。
②プレイグラウンドの遊び方が書かれた「探検マップ」をキャストに頼むをもらえる。
③天井を見上げるとボートが浮いていて、海の中だからこその眺め体感できる。
④「ケープ・オブ・シャドー」のエリアで、壁に体の一部を触れていると、稲妻が光った時に、体の跡が数秒間壁に残る仕掛けがある。
バックグラウンドストーリー
ここは、
アリエル
にとって思い出の場所ばかり。
自分のお気に入りの場所に、人間であるみんなが訪れるのをとても楽しみに待っている。
①リキッドシアターと呼ばれ、海の中を再現したもの。
②
アリエル
とその仲間たちが「海の素晴らしさ」を歌うミュージカルショー「アンダー・ザ・シー」。
③舞台中央に円形ステージがあり、360度客席が囲む設計になっているので、どの方向からも楽しめるようになっているが、入口一番奥(宝箱の正面)が一番見やすい。
④天井から宙づるになった役者による「フライング」の演出で、実際に海の中を泳いでいるかの様に感じられる。
⑤ショーの中で
アリエル
が、映画でも使われている「パート・オブ・ユア・ワールド」を歌い上げる。
もっとひみつを見る
⑦2014年4月6日に公演終了し、それに伴って施設リニューアルを行い、2015年4月24日より、新たなエンターテインメントが公開された。
スプラッシュ・マウンテン
1992/10/1~
丸太のボートに乗って急流下り
TDL
クリッターカントリー
①オープン当時のCMキャッチコピーは「スリルに飛び込め」。
②ディズニー映画『南部の唄』がモデルになっている。
③東京ディズニーランドで唯一水がかかるアトラクション。
④東京ディズニーランドの水路だけが時計回りであり、他のパークは全て反時計回り。
⑤日本には四季があり、気温・湿度・気候が大きく変動するため、他のパークに比べて水量が抑えられており、水飛沫量が少ない。
もっとひみつを見る
⑦2015年7月1日より、花王が新たなオフィシャルスポンサーとして提供。
⑧最後の落下時の最高速度は62km/hで、これは東京ディズニーランド内のアトラクションでは最速。
⑨一時期、身長制限が「102cm以上」に引き上げられたことがあったが、現在は「90cm以上」に戻っている。
⑩蛍の「フィニアス・ファイアーフライ」がカメラマンをしていて、自分のお尻の光をフラッシュにして、落下の写真を撮っている。
⑪出口から出る時地面を見ると、小動物の足跡がある。
バックグラウンドストーリー
クリッターカントリーには、「チカピンヒル」と呼ばれる小さな山があり、そこには小動物たち(クリッター)や多くの生き物が暮らしていた。
ある日、密造酒を作っていたアライグマのラケッティがうっかり蒸留器を爆発させてしまい大惨事に!
天才建築家
ビーバー
ブラザーズが建設したダムが決壊してしまい、チカピンヒルは大洪水となり水浸しに。
その光景をみたクリッターたちが水しぶき山(スプラッシュマウンテン)と呼ぶように。
滝のように流れ落ちるスリル満点のコースをクリッターたちは丸太に乗って川下りを始めるようになった。
ビーバーブラザーズのカヌー探険
1983/4/15~
アメリカ河を下るカヌー
TDL
クリッターカントリー
①コース全長は約700mで。
②ディズニーパークでは唯一の、ゲストの力によって進むアトラクション。
③アナハイムやマジックキングダムでは、アメリカの軍人デヴィー・クロケットの名がアトラクションに付けられているが、アメリカ国外ではあまり馴染みがないため現在日本では違う名が付いている。
④開園当時は現在の「
グランマ・サラのキッチン
」付近に乗降場所があり、「デビークロケットのカヌー探険」という名称だった。
⑤クリッターカントリー建設の際にトムソーヤ島内、トムの船着き場に乗降場所が変更。
もっとひみつを見る
⑦ゲストが使用するパドルは大人用と子ども用がある。
⑧キャストが使用するパドルは少し長さがあり、四種類ほどの長さに分かれている。
⑨船首のキャストに比べると、推進力が必要な船尾のキャストの方がバドルが長めになっている。