①動きそのものは、東京ディズニーランドの「スタージェット」や「空飛ぶダンボ」とほぼ同じ内容。
②2010年3月17日に計画が発表され、東京ディズニーシー開園10周年の年にオープン。
③元々、「シンドバッド・セブンヴォヤッジ」の待ち列だった場所に設置。
④パリ版は、アグラバーへの
ジャファー
の逆襲をテーマにしている。
⑤アトラクション概要はマジックキングダム版とほぼ同様である。
もっとひみつを見る
⑦アトラクション入口に、 ジャスミン のペットである ラジャー と、目にルビーがはめられたトラの像があり、このトラの像は辺りが暗くなると目が赤く光りだす。
⑧正面のアーチの壁面の装飾には、 ジャスミン と ラジャー が庭園で過ごしている様子が描かれている。
⑨アトラクションを上から眺められる展望バルコニーがある。
⑩日が暮れてくると、アトラクション中央にあるきらめく噴水がライトアップされる。
⑪アトラクション内外には、「 ジャスミン 」が植えられている。
バックグラウンドストーリー
ジャスミン
はアグラバーの宮殿とその庭園の上空を、
アラジン
の
魔法のじゅうたん
で空中散歩することが大好き。
アラジン
と彼のマジックカーペットは、そんな
ジャスミン
にすてきなプレゼントを贈った。
そのプレゼントとは、16枚のフライングカーペット!
彼らは、じつは
アラジン
のマジックカーペットの兄弟姉妹たち。
ジャスミン
は大喜び。
「この贈り物を王国の人々や外国から訪れた人々と分かち合うことができれば、どんなにすてきかしら。」
ジャスミン
の願いを叶えるために動いたのが、彼女の父の
サルタン
。
サルタン
は誰もがおとずれやすいアラビアンコーストの海辺の近くに、
ジャスミン
のお気に入りの宮殿そっくりな庭園をつくらせた。
その庭園はロイヤルガーデンと名付けられた。
水がきらめくプールや豪華なクジャクの噴水など、宮殿の庭園と同様に美しい庭園になった。
サルタン
は娘への愛情のあかしとして、モザイク壁画も加えた。
いまではプリンセスの招待で、近隣の人々も遠方から訪れる人々も、ロイヤルガーデンの上空へ舞い上がる素晴らしい空の旅ができるようになった。
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
2007/3/29~
シンドバッドと一緒にボートに乗って伝説の国々を旅をする
TDS
アラビアンコースト
①乗船中臨場感を出すために、嵐の中旅をしている場面でごく少量であるが、水に濡れる場面がある。
②シンドバッドがサルやチャンドゥとともに、音楽を奏でるシーンではバナナのにおいを発している。
③2009年3月16日には、ライド乗り場に自動ドアが設置された。
④リニューアル前のシンドバッドの声は、唐沢寿明であったが、リニューアル後は、坂元健児(劇団四季ライオンキングで初代シンバ役)が務めている。
⑤ファストパス対象アトラクションではないが、他のアトラクションのファストパスにセットされている「サプライズ・ファストパス」として、ファストパスが発券されることがある。
もっとひみつを見る
⑦チャンドゥは、アラビアンナイトにもディズニー映画にも登場しない、東京ディズニーシーだけのオリジナルキャラクターである。
⑧登場人物の動きや、打ちあがる花火など、全てテーマソング「コンパス・オブ・ユア・ハート」のリズムに合うようになっている。
⑨アトラクション内には隠れミッキーの他に、隠れ アラジン と ジャスミン がいる。
(冒険最後に登場する地図に魔法の絨毯に乗っている アラジン と ジャスミン が描かれている。)
⑩巨人やサルたちは、リニューアル前は凶暴なキャラクターだった。
バックグラウンドストーリー
シンドバッドの故郷バズラ。
旅に出るシンドバッドを見送るため、街はお祭り騒ぎ。
「心のコンパスを忘れるな」という長老の忠告を胸に、シンドバッドはチャンドゥと共に、かけがえのない最高な宝物を手に入れるために、7つの海へと旅に出る。
ゲストもそんなシンドバッドと一緒に船に乗り出発。
①映画『
アラジン
』とは異なる独自のストーリー。
②序盤は、シャバーンとアシームの二人で進行するため、最近流行っているお笑いネタから時事ネタなど、アドリブでゲストに問いかけたり、演者によって内容が変化する。
③シャバーンとアシームが「夢の国」といったパークの隠語や、「ここは休憩所ではない」と、シアタータイプならではの発言など、世界観の設定から逸脱した発言をすることもある。
④アシームが鍵を探して客席をウロウロまわってきた来た時に、「この鍵は違う?」と家の鍵などを差し出すと、アドリブでアシームが応えてくれる。
⑤マジックランプシアターは隠れミッキーではなく、隠れ
ジーニー
がたくさん隠れている。
もっとひみつを見る
バックグラウンドストーリー
自らを世界一のマジシャンと称するシャバーン。
しかし、誰がどう見ても素人芸という有様。
ある時シャパーンの弟子アシームが魔法のランプを見つける。
不思議な超能力を持つランプの魔人、
ジーニー
が出現。
魔法で3つの願いを叶えてくれるという話を聞いたシャパーンは、アシームからランプを奪い、「世界一偉大なマジシャンに変身」と願う。
魔法のおかげでマジックショーは大成功。
しかし、願いを全部叶えてしまったシャバーンの人気は落ち、
ジーニー
が人気者になってしまう。
妬んだシャバーンはある夜、
ジーニー
が眠っている間にランプごと鍵付きの箱に閉じ込めてしまった。
その翌日、シャバーンの初めてのワンマンショーにゲストは訪れる。
ランプの入った鍵をアシームは見つけ、
ジーニー
と再会できるのか?!
シャバーンは1人でマジックを成功させることが出来るのか?!
①カルーセルが回転中に流れる曲は、映画『
アラジン
』でも使用された「アラビアン・ナイト」や「ホール・ニュー・ワールド」である。
②2006年9月30日をもって森永製菓がスポンサーを撤退し、2017年12月1日より現在の大和ハウス工業がスポンサーになった。
③エキゾティックな宮殿の中庭に建つ、華やかな建物「キャラバンカルーセル」は、世界文学の名作『アラビアンナイト』がモチーフになっている。
④2階の外壁の棟飾りには、16枚の『アラビアンナイト』の物語の場面がいくつか垣間見ることができる。
(王は女性不信で、妻を迎えては翌日に処刑をする怖い人。王国から女性が次々と逃げていくのを悲しんだ娘は、自ら王に嫁ぐことを決心。自分の身を守るため秘策をとった。王に毎晩物語の話を聞かせ、いつも一番面白いところで朝になり、続きを聞きたい王は、彼女の処刑を延期することにした。こうして時は流れ、千一夜も続いた。)
もっとひみつを見る
⑥世界のディズニーのパークのカルーセルの中で、2階建てなのは東京ディズニーシーのみ。
バックグラウンドストーリー
アラビアの砂漠を旅するキャラバン隊。
優雅でエキゾティックな砂漠の旅を楽しむ。
センター・オブ・ジ・アース
2001/9/4~
地底走行車に乗って神秘に満ちた地底の世界を探検するジェットコースター
TDS
ミステリアスアイランド
①フランスの小説家ジュール・ベルヌの代表作『地底旅行』を原作とし、1959年にヘンリー・レヴィンによって製作された映画をモチーフにしている。
②初めはゆっくり進むが、ライド終盤にはスピードをつけ急上昇、急降下をし、その最高速度は時速75㎞に達する。
③東京ディズニーリゾートのアトラクションの中では最速。
④ライドの原動力は、従来のコースターライドのようにリフトコンベヤーで引っ張られ、その後重力に従って旋回や落下を繰り返すというものではなく、ライドとコースにコンピュータが備え付けられており、コンピュータでライドのスピードや、ライド同士の間隔を調整している。
⑤ライドには、フォーミュラ1のレースカー並の動力を持つモーターを搭載し、その動力によって、加速や減速を行っている。
もっとひみつを見る
⑦2010年の定期点検にて、乗り場へホームドアが設置された。
⑧アトラクションが定期メンテナンスなどの事情で終日休止している時、テラヴェーター直前までの待ち列を見学する「マグマ・サンクタムツアー」(火山の洞窟ツアー)が開かれることがある。
⑨「マグマ・サンクタムツアー」は公表されているサービスではないため、東京ディズニーリゾート公式サイトや東京ディズニーシー・トゥデイに記載もされていない。
⑩「マグマ・サンクタムツアー」が実施されているかどうかは、アトラクション入口まで行って、キャストに確認する必要がある。
⑪公式サイトでは「センター・オブ・ジ・アース」の名称が使われているが、建物入口の右脇にあるロゴには「Journey to the Center of the Earth(ジャーニー・トゥ・ザ・センター・オブ・ジ・アース)」と正式名称が書かれている。
バックグラウンドストーリー
時は1870年代初期。
謎の天才科学者ネモ船長はミステリアスアイランドの科学研究所で、海底と地底に関する研究を行っている。
火山内部に驚異の地底世界を発見したネモ船長は、世界中の科学者たちをこの場所に招待し、研究の成果を披露している。
ゲストは世界中から招かれた科学者。
ネモ船長が発明した地底走行車に乗り込み、神秘的で美しい地底世界を見学することがききる。
削岩機によって掘られた通路を進んで行くと、ネモ船長の研究室や彼のクルーが研究を行っている生物研究室があり、ここでしか見ることのできない貴重な道具や参考資料、標本などがある。
奥へ進むと、地底走行車の乗り場へ向かう「テラベヴェーター」が設置。
「テラベヴェーター」はネモ船長が発明したエレベーターで、地下800m地点とつながっている。
「テラベヴェーター」内には様々な計器があり、深度や二酸化炭素濃度、蒸気圧を表示。
いよいよ地底走行車に乗り込む。
6に乗りのヴィークルは、岩石などを押し分けながら走行できるように、前部はブルドーザーのようになっている。
後部には動力である高圧蒸気のタンクがある。
さあ、神秘的で美しい地底世界の見学へ出発!
海底2万マイル
2001/9/4~
小型潜水艇に乗り込み海底の世界を探検する
TDS
ミステリアスアイランド
①フランスの小説家ジュール・ベルヌが1870年に発表した小説『海底二万里』と、この小説を原作として1945年にリチャード・フライシャーによって製作された映画『海底二万哩』をモチーフとしている。
②ライドは実際水の中には入らないが、ライドの窓に映る泡や、振動で実際に水の中にいるような演出がなされている。
③窓の上部に、潜行深度と潜水艇内の酸素濃度を示すメーターが取り付けられており、これは物語の進行と連動しており、最後ライドを降りる時には残りの酸素が少なくなっている。
④アトラクションの名前の意味は、「海の深さが2万マイル」ではなく、ネモ船長が開発した潜水艦ノーチラス号が「海底を2万マイル旅した」という意味。
⑤1マイル約1.6㎞なので、2万マイルは約3万2千㎞。
もっとひみつを見る
⑦待ち列では、映画『海底二万哩』に登場する小道具や、貴重なネモ船長の肖像画を見ることが出来る。
⑧キャストは「ネモ船長の部下」という設定であり、海底探索の研究員であり乗組員でもあるので、「クルー」と呼ばれる。
⑨クルー同士のあいさつも他のキャストとは異なり、「モビリス」という言葉に「モビリ」と返答する。
⑩「モビリス・イン・モビリ」という「変化をもって変化する」という、アトラクションの原作となっている小説内で使われている言葉。
⑪ミステリアスアイランド内のマンホールにも「MOBILIS IN MOBILI」と書いてある。
バックグラウンドストーリー
謎の天才科学者ネモ船長が開発した小型潜水艇「ネプチューン号」。
これまででは行くことが出来なかった狭い場所も海底探索ができるようになり、神秘に包まれた深海を探索する”志願クルー”を募集。
”志願クルー”はネプチューン号に乗り込み、ネモ船長が実験する海底菜園や、美しい海底を探索。
ネプチューン号は、ネモ船長のいるコントロールベースから遠隔操作がなされており、安全を確保されている、はずだった…。
多くの船が沈没する海域「船の墓場」があり、ここでは沈没する理由は謎に包まれている。
潜水艇を浮上させようとした時、謎の生物「クラーケン」に襲われ、コントロールを失い、誰も訪れたことのない未知の世界へ迷い込んでしまう!
迷い込んだ先では、なんと、海底人の暮らす世界だった。
”志願クルー”の乗ったネプチューン号は無事基地へ帰還することができるのか。
シンドバッド・セブンヴォヤッジ
2001/9/4~2006/9/29
シンドバッドと一緒にボートに乗って冒険の旅
TDS
アラビアンコースト
①東京ディズニーシーにあるアトラクションの中で一番多くオーディオアニマトロニクスを使用している。
②東京ディズニーシーオープン時点では、アラビアンコーストの代表的アトラクションとして扱われており、パーク内の触地図では、シンドバッド・セブンヴォヤッジのみが掲載されていた。
③アラビアンコーストのアトラクションでは、シンドバッド・セブンヴォヤッジのみ建物の外に規模の大きな待ち列が設けてあった。
④説話物語集『千夜一夜物語』に登場する「船乗りシンドバッド」の物語に基している。
⑤シンドバッドの声を務めるのは、唐沢寿明。
もっとひみつを見る
⑦大規模なアトラクションであるにもかかわらず、ストーリーが暗く人気はいまひとつであったため、リニューアル工事を実施するためクローズした。
⑧アトラクション外にある待ち列はほとんど使われることが無かったほど。
バックグラウンドストーリー
船乗りシンドバッドは大商人の息子であった。
父を早くに亡くし、そして莫大な遺産を受け継いだ。
そのあまりの富は彼を翻弄し、気が付いた時にはその遺産のほとんどを使い果たしていた。
ようやく目を覚ました彼は、残りの財産を売り払い、立派な船と冒険に必要な品々を揃えた。
ゲストはそんなシンドバッドの航海に同行することとなった。