①アトラクション名の「Soarin'」は、舞い上がるという意味の英単語「Soar」を元にしている。
②カリフォルニアやフロリダでは、オープン当初はカリフォルニア州の映像を採用していた。
③2016年6月に上海ディズニーランドのオープンに合わせて、空撮映像がカリフォルニア上空から、世界旅行バージョンに変更された。
④名称も「ソアリン」から「ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド」に変更された。
⑤世界旅行バージョンからのアトラクション設置となったパークは名称が変更されており、上海は「ソアリン・オーバー・ザ・ホライズン」、東京は「ソアリン:ファンタスティック・フライト」となっている。
もっとひみつを見る
⑦東京ディズニーシーの本編映像は、基本的には「ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド」をベースとしているが、冒頭の雲のシーンで、カメリアの相棒であるハヤブサのアレッタが飛んでいるシーン、クライマックス前の東京の夜景は、東京ディズニーシーオリジナルの映像である。
⑧映像はIMAXのオムニマックスシステム(半球状のスクリーンに映像を映写するシステム)を使用している。
⑨東京ディズニーシー上空のシーンの花火の一部にミッキーフェイスになるものがある。
⑩2019年2月21日より新菱冷熱工業が新たなスポンサーとして発表されており、当アトラクションを提供している。
⑪開業初日は、開園から10~20分程でファストパスの発券が終了することが多かった。
バックグラウンドストーリー
メディテレーニアンハーバーを見下ろす丘に建つ博物館。
それは、人類が夢見た空を飛ぶことをたたえる「ファンタスティック・フライト・ミュージアム」。
カメリア(冒険家学会S.E.A初の女性会員)の父チェッリーノが創設した飛行研究に関する博物館である。
1815年9月4日にオープンし、チェッリーノが初代館長を務めた。
常設展示「飛行へのインスピレーション」では、オベリスクと歴史・生物学・考古学・テクノロジーをイメージした展示を行っており、他にも、カメリアの生誕100周年記念で特別展を開催中である。
そのため、建物内では肖像画や思い出の品々、研究資料を通して、カメリア自身の人生を振り返ることができる。
その一環として、彼女が設計したドリームフライヤーが展示されている。
ここを訪れたゲストは、空飛ぶ乗り物「ドリームフライヤー」に乗って、風や匂いを感じながら、世界中の名所や大自然をめぐる雄大な空の旅を楽しめる。
①動きそのものは、東京ディズニーランドの「スタージェット」や「空飛ぶダンボ」とほぼ同じ内容。
②2010年3月17日に計画が発表され、東京ディズニーシー開園10周年の年にオープン。
③元々、「シンドバッド・セブンヴォヤッジ」の待ち列だった場所に設置。
④パリ版は、アグラバーへの
ジャファー
の逆襲をテーマにしている。
⑤アトラクション概要はマジックキングダム版とほぼ同様である。
もっとひみつを見る
⑦アトラクション入口に、 ジャスミン のペットである ラジャー と、目にルビーがはめられたトラの像があり、このトラの像は辺りが暗くなると目が赤く光りだす。
⑧正面のアーチの壁面の装飾には、 ジャスミン と ラジャー が庭園で過ごしている様子が描かれている。
⑨アトラクションを上から眺められる展望バルコニーがある。
⑩日が暮れてくると、アトラクション中央にあるきらめく噴水がライトアップされる。
⑪アトラクション内外には、「 ジャスミン 」が植えられている。
バックグラウンドストーリー
ジャスミン
はアグラバーの宮殿とその庭園の上空を、
アラジン
の
魔法のじゅうたん
で空中散歩することが大好き。
アラジン
と彼のマジックカーペットは、そんな
ジャスミン
にすてきなプレゼントを贈った。
そのプレゼントとは、16枚のフライングカーペット!
彼らは、じつは
アラジン
のマジックカーペットの兄弟姉妹たち。
ジャスミン
は大喜び。
「この贈り物を王国の人々や外国から訪れた人々と分かち合うことができれば、どんなにすてきかしら。」
ジャスミン
の願いを叶えるために動いたのが、彼女の父の
サルタン
。
サルタン
は誰もがおとずれやすいアラビアンコーストの海辺の近くに、
ジャスミン
のお気に入りの宮殿そっくりな庭園をつくらせた。
その庭園はロイヤルガーデンと名付けられた。
水がきらめくプールや豪華なクジャクの噴水など、宮殿の庭園と同様に美しい庭園になった。
サルタン
は娘への愛情のあかしとして、モザイク壁画も加えた。
いまではプリンセスの招待で、近隣の人々も遠方から訪れる人々も、ロイヤルガーデンの上空へ舞い上がる素晴らしい空の旅ができるようになった。
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
2007/3/29~
シンドバッドと一緒にボートに乗って伝説の国々を旅をする
TDS
アラビアンコースト
①乗船中臨場感を出すために、嵐の中旅をしている場面でごく少量であるが、水に濡れる場面がある。
②シンドバッドがサルやチャンドゥとともに、音楽を奏でるシーンではバナナのにおいを発している。
③2009年3月16日には、ライド乗り場に自動ドアが設置された。
④リニューアル前のシンドバッドの声は、唐沢寿明であったが、リニューアル後は、坂元健児(劇団四季ライオンキングで初代シンバ役)が務めている。
⑤ファストパス対象アトラクションではないが、他のアトラクションのファストパスにセットされている「サプライズ・ファストパス」として、ファストパスが発券されることがある。
もっとひみつを見る
⑦チャンドゥは、アラビアンナイトにもディズニー映画にも登場しない、東京ディズニーシーだけのオリジナルキャラクターである。
⑧登場人物の動きや、打ちあがる花火など、全てテーマソング「コンパス・オブ・ユア・ハート」のリズムに合うようになっている。
⑨アトラクション内には隠れミッキーの他に、隠れ アラジン と ジャスミン がいる。
(冒険最後に登場する地図に魔法の絨毯に乗っている アラジン と ジャスミン が描かれている。)
⑩巨人やサルたちは、リニューアル前は凶暴なキャラクターだった。
バックグラウンドストーリー
シンドバッドの故郷バズラ。
旅に出るシンドバッドを見送るため、街はお祭り騒ぎ。
「心のコンパスを忘れるな」という長老の忠告を胸に、シンドバッドはチャンドゥと共に、かけがえのない最高な宝物を手に入れるために、7つの海へと旅に出る。
ゲストもそんなシンドバッドと一緒に船に乗り出発。
ディズニーシー・トランジットスチーマーライン
2001/9/4~
東京ディズニーシーの各所を結ぶ蒸気船
TDS
メディテレーニアンハーバー
①メディテレーニアンハーバー、アメリカンウォーターフロント、ロストリバーデルタに乗り場がある。
②船舶を使用するため、国土交通省関東運輸局から「トランジットスチーマーライン航路」として、13隻による「人の運送をする不定期航路事業」認可を取得している。
③各ボートは法律上は小型船舶に該当するので、本来は船舶番号の表示等が義務付けられている。
④「登録対象外の船舶」として、「告示で定められた以下の水域のみを航行する船舶」に「東京ディズニーランド内の人工池」、「東京ディズニーシー内の人工池及び人工水路」が明示してあるため、登録対象外となっている。
⑤19世紀から20世紀初頭にアメリカ北東部の湖や河川を航行していた小型蒸気船を再現。
もっとひみつを見る
⑦赤
PONCE DE LEON(ファン・ポンセ・デ・レオン)= スペインの探検家
NELLIE BLY(ネリー・ブライ) = アメリカのジャーナリスト
FRANCIS DRAKE(フランシス・ドレーク)= エリザベス朝のイングランドのゲール系ウェールズ人航海者
⑧黄色
MARCO POLO(マルコポーロ)= ヴェネツィア共和国の商人であり、冒険家
MOLLY BROWN(モリー・ブラウン)= アメリカの活動家
⑨緑色
HENRY HUDSON(ヘンリー・ ハドソン )= イングランドの航海士、探険家。
JOHN SMITH(ジョン・スミス)= イギリスの軍人
SEBASTIAN CABOT(セバスチャン・カボット)= 16世紀のイギリスの航海者
⑩水色
JACQUES CARTIER(ジャック・カルティエ)= フランスのブルトン人探検家
ADMIRAL PEARY(アドミラル・ピアリ)= アメリカの探検家
LEIF ERICKSON(レイフ・エリクソン)= アイスランド生まれのノルマン人航海者
⑪青色
CAPTAIN COOK(キャプテン・クック)= イギリスの海軍士官、海洋探険家
AMERIGO VESPUCCI(アメリゴ・ヴェスプッチ)= アメリカ州を探検したイタリアの探検家、地理学者
⑦メディテレーニアンハーバーで行われる水上ショーでは、ショーに合わせて改造され、何隻か使用されているため、ショーの準備時間帯にアメリカンウォーターフロントのドックの左側に停船されている光景が見られる。
⑧東京ディズニーシー5周年の9月4日には、5周年にちなんで、赤・黄・緑・水色・青の5隻の蒸気船が並び、10周年の9月4日には3隻の蒸気船がハーバーの真ん中に停船し、開園時間と同時に汽笛を鳴らし、パークオープンを知らせた。
⑨蒸気機関を用いながら燃料は石炭ではなく、天然ガスを燃料としている。
バックグラウンドストーリー
オフィスはロストリバーデルタ乗り場付近にある、世界中の港を結ぶ小型蒸気輸送船。
各テーマポートに様々な荷物を運搬している。
メディテレーニアンハーバー・ドックでは、ザンビーニ3兄弟のワイン醸造所から運ばれる、オリーブオイルやワインの樽が積み上げらている。
アメリカンウォーターフロント・ドックは、魚の缶詰工場であるグランドバンクス・カナリー社の出荷用の防波場としてデザインされれおり、建物内には魚の絵ぱプリントされている缶詰がいたるところに保管されている。
ロストリバーデルタ・ドックには、古びた木材やさびたトタン、藁葺き屋根でできていて、地元の人々が現地で集めた材料を使って建てられている。これから輸送される雑貨や荷物が積み上げられていて、ラジオからは中央アメリカのラジオ放送が聞こえる。
日中は陽気な音楽と共に開放的で活気に満ちた冒険の船旅を、夜は水面に映る灯りに包まれるロマンティックな船旅を。
ヴェネツィアン・ゴンドラ
2001/9/4~
ゴンドラに乗って美しい運河を巡る
TDS
メディテレーニアンハーバー
①ヴェネツィアの運河にあるゴンドラ(伝統的手漕ぎボート)を模したもの。
②各ゴンドラには2人のゴンドリエがおり、オールを使って漕いで進んでいる。
③メディテレーニアンハーバーはイタリアの街並みを元に作られているため、イタリアの世界観に合わせて、ゴンドリエはイタリア風の名前を名乗り、「チャオ」(こんにちは)、「アリベデルチ」(さおうなら)とイタリア語で挨拶をする。
④開業当初は夜間運営は行っていなかったが、現在は一日中運営している。
⑤ヴェネツィアン・ゴンドラでしか見ることができない風景や景色がある。
もっとひみつを見る
⑦1つ目の橋
「イソラ・デル・ゴンドリエーレ」= ゴンドリエの島(ゴンドラ乗り場に行く時に渡る橋)
⑧2つ目の橋
「ポンテ・デッラルティスタ」= 芸術家の橋(イタリアン料理の「 リストランテ・ディ・カナレット 」に渡る橋)
⑨3つ目の橋
「ポンテ・デイ・ベンヴェヌーティー」= 歓迎の橋(ディズニーシーに入園した人が最初に渡る橋)
⑩4つ目の橋
「ポンテ・デル・リド」= リド橋(リドアイルに続く橋)
⑪5つ目の橋
「ラ・ドルチェ・ヴィスタ」= 美景の橋(橋の上からメディテレーニアンハーバーをきれいに見渡せる橋)
⑦誕生日シールを貼ってゴンドラに乗ると、ゴンドリエがイタリア語でハッピーバースデーを歌ってくれる。
⑧結婚式のプログラムとして、新郎新婦を乗せて運行することができる。
⑨運河周囲に並ぶ建物には、ゴンドラは発着する場所として階段がついている。(実際には発着しない)
バックグラウンドストーリー
陽気でおしゃべり好きのゴンドリエたちがこぐゴンドラに乗って運河をひとめぐり。
優雅でロマンティックな旅をお楽しみあれ!
フォートレス・エクスプロレーション
2001/9/4~
自由に歩いて探検し大航海時代の世界を体感する
TDS
メディテレーニアンハーバー
①アトラクション内に3つのレストラン(
マゼランズ
、
マゼランズ
・ラウンジ、
リフレスコス
)が存在する。
②様々な展示物があり、実際に見たり触ったりできる。
③アトラクション内はフォートレス(要塞)、キー(埠頭)、ガリオン船(ルネサンス号)の3か所のエリアに分かれている。
④エクスプローラーズ・ホールに飾られている12人の肖像画は、バックグラウンドストーリー内では「Society of Explorers and Adventures(S.E.A.)」と呼ばれる組織の創始者であるとされる。
⑤埠頭に停泊中の全長約30mのルネサンス号は、大航海時代に活躍したガリオン船をもとにした、本物かと思わせるような精巧な作りになっている。
もっとひみつを見る
⑦砲台が要塞内、ルネサンス号内に設置されており、ドーンという音ともに白い煙が噴き出すようになっているが、不発の時もあり、ハーバーでショーが行われている時は、全て不発で終わるようになっている。
⑧アトラクション内に様々な模様をした旗が6つ並んでいる柱があり、この旗は国際信号旗(海上において船舶間での通信に利用される世界共通の旗)でできており、旗をアルファベットになおすと、”MICKEY”となる。
バックグラウンドストーリー
メディテレーニアンハーバーの入り口を守り固めるために建設され、その後Society of Explorers and Adventures(S.E.A.)に譲渡された。
S.E.A.は探検、冒険、研究で得た知識をS.E.A.のメンバーだけでなく、一般の人々とも分け合いたいと考え、活動拠点として「フォートレス・エクスプロレーション」を造った。
(※S.E.A.とは、世界のディズニーパークにおいて、探険家・冒険家である架空のキャラクターが所属する架空の団体。)
1538年8月12日、新しい知識の取得に尽力するために学会は設立された。
創設メンバーは、「イブン・バットゥータ」「ヴァスコ・ダ・ガマ」「エンリケ航海王子」「クラウディオス・プトレマイオス」「クリストファー・コロンブス」「ティコ・ブラーエ」「ピュテアス」「フェルディナンド・マゼラン」「フランシス・ドレーク」「マルコ・ポーロ」「レイフ・エリクソン」「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の12名。
S.E.A.のメンバーたちは、冒険、ロマンス、発見、発明の4つのモットーを大切にしており、紋章に入っている4つのマークの、「ガリオン船」「アーミラリー天球」「羅針盤」「絵筆と彫刻道具」はそれぞれのモットーを表している。
航海や海洋探検の技術を日々研究している彼らが得た知識や研究の成果を、この地に訪れる人々に公開している。
S.E.A.では新しいメンバーを募集しているので、「我こそは!」という方は、フォートレス内の「ザ・レオナルドチャレンジ」に挑戦を。
①映画『
アラジン
』とは異なる独自のストーリー。
②序盤は、シャバーンとアシームの二人で進行するため、最近流行っているお笑いネタから時事ネタなど、アドリブでゲストに問いかけたり、演者によって内容が変化する。
③シャバーンとアシームが「夢の国」といったパークの隠語や、「ここは休憩所ではない」と、シアタータイプならではの発言など、世界観の設定から逸脱した発言をすることもある。
④アシームが鍵を探して客席をウロウロまわってきた来た時に、「この鍵は違う?」と家の鍵などを差し出すと、アドリブでアシームが応えてくれる。
⑤マジックランプシアターは隠れミッキーではなく、隠れ
ジーニー
がたくさん隠れている。
もっとひみつを見る
バックグラウンドストーリー
自らを世界一のマジシャンと称するシャバーン。
しかし、誰がどう見ても素人芸という有様。
ある時シャパーンの弟子アシームが魔法のランプを見つける。
不思議な超能力を持つランプの魔人、
ジーニー
が出現。
魔法で3つの願いを叶えてくれるという話を聞いたシャパーンは、アシームからランプを奪い、「世界一偉大なマジシャンに変身」と願う。
魔法のおかげでマジックショーは大成功。
しかし、願いを全部叶えてしまったシャバーンの人気は落ち、
ジーニー
が人気者になってしまう。
妬んだシャバーンはある夜、
ジーニー
が眠っている間にランプごと鍵付きの箱に閉じ込めてしまった。
その翌日、シャバーンの初めてのワンマンショーにゲストは訪れる。
ランプの入った鍵をアシームは見つけ、
ジーニー
と再会できるのか?!
シャバーンは1人でマジックを成功させることが出来るのか?!
①カルーセルが回転中に流れる曲は、映画『
アラジン
』でも使用された「アラビアン・ナイト」や「ホール・ニュー・ワールド」である。
②2006年9月30日をもって森永製菓がスポンサーを撤退し、2017年12月1日より現在の大和ハウス工業がスポンサーになった。
③エキゾティックな宮殿の中庭に建つ、華やかな建物「キャラバンカルーセル」は、世界文学の名作『アラビアンナイト』がモチーフになっている。
④2階の外壁の棟飾りには、16枚の『アラビアンナイト』の物語の場面がいくつか垣間見ることができる。
(王は女性不信で、妻を迎えては翌日に処刑をする怖い人。王国から女性が次々と逃げていくのを悲しんだ娘は、自ら王に嫁ぐことを決心。自分の身を守るため秘策をとった。王に毎晩物語の話を聞かせ、いつも一番面白いところで朝になり、続きを聞きたい王は、彼女の処刑を延期することにした。こうして時は流れ、千一夜も続いた。)
もっとひみつを見る
⑥世界のディズニーのパークのカルーセルの中で、2階建てなのは東京ディズニーシーのみ。
バックグラウンドストーリー
アラビアの砂漠を旅するキャラバン隊。
優雅でエキゾティックな砂漠の旅を楽しむ。
シンドバッド・セブンヴォヤッジ
2001/9/4~2006/9/29
シンドバッドと一緒にボートに乗って冒険の旅
TDS
アラビアンコースト
①東京ディズニーシーにあるアトラクションの中で一番多くオーディオアニマトロニクスを使用している。
②東京ディズニーシーオープン時点では、アラビアンコーストの代表的アトラクションとして扱われており、パーク内の触地図では、シンドバッド・セブンヴォヤッジのみが掲載されていた。
③アラビアンコーストのアトラクションでは、シンドバッド・セブンヴォヤッジのみ建物の外に規模の大きな待ち列が設けてあった。
④説話物語集『千夜一夜物語』に登場する「船乗りシンドバッド」の物語に基している。
⑤シンドバッドの声を務めるのは、唐沢寿明。
もっとひみつを見る
⑦大規模なアトラクションであるにもかかわらず、ストーリーが暗く人気はいまひとつであったため、リニューアル工事を実施するためクローズした。
⑧アトラクション外にある待ち列はほとんど使われることが無かったほど。
バックグラウンドストーリー
船乗りシンドバッドは大商人の息子であった。
父を早くに亡くし、そして莫大な遺産を受け継いだ。
そのあまりの富は彼を翻弄し、気が付いた時にはその遺産のほとんどを使い果たしていた。
ようやく目を覚ました彼は、残りの財産を売り払い、立派な船と冒険に必要な品々を揃えた。
ゲストはそんなシンドバッドの航海に同行することとなった。