ソアリン:ファンタスティック・フライト
2019/7/23~
世界6大陸の様々な場所をハンググライダーで飛行する体験
TDS
メディテレーニアンハーバー
①アトラクション名の「Soarin'」は、舞い上がるという意味の英単語「Soar」を元にしている。
②カリフォルニアやフロリダでは、オープン当初はカリフォルニア州の映像を採用していた。
▽ひみつを見る
④名称も「ソアリン」から「ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド」に変更された。
⑤世界旅行バージョンからのアトラクション設置となったパークは名称が変更されており、上海は「ソアリン・オーバー・ザ・ホライズン」、東京は「ソアリン:ファンタスティック・フライト」となっている。
⑥東京ディズニーシーに建設されることを、2016年4月27日に初めて公式発表された。
⑦東京ディズニーシーの本編映像は、基本的には「ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド」をベースとしているが、冒頭の雲のシーンで、カメリアの相棒であるハヤブサのアレッタが飛んでいるシーン、クライマックス前の東京の夜景は、東京ディズニーシーオリジナルの映像である。
▽もっとひみつを見る
⑨東京ディズニーシー上空のシーンの花火の一部にミッキーフェイスになるものがある。
⑩2019年2月21日より新菱冷熱工業が新たなスポンサーとして発表されており、当アトラクションを提供している。
⑪開業初日は、開園から10~20分程でファストパスの発券が終了することが多かった。
▽バックグラウンドストーリー
メディテレーニアンハーバーを見下ろす丘に建つ博物館。
それは、人類が夢見た空を飛ぶことをたたえる「ファンタスティック・フライト・ミュージアム」。
カメリア(冒険家学会S.E.A初の女性会員)の父チェッリーノが創設した飛行研究に関する博物館である。
1815年9月4日にオープンし、チェッリーノが初代館長を務めた。
常設展示「飛行へのインスピレーション」では、オベリスクと歴史・生物学・考古学・テクノロジーをイメージした展示を行っており、他にも、カメリアの生誕100周年記念で特別展を開催中である。
そのため、建物内では肖像画や思い出の品々、研究資料を通して、カメリア自身の人生を振り返ることができる。
その一環として、彼女が設計したドリームフライヤーが展示されている。
ここを訪れたゲストは、空飛ぶ乗り物「ドリームフライヤー」に乗って、風や匂いを感じながら、世界中の名所や大自然をめぐる雄大な空の旅を楽しめる。
ニモ&フレンズ・シーライダー
2017/5/12~
巨大スクリーンに映し出される映像とライドの動きが連動するシュミレーター
TDS
ポートディスカバリー
①ストームライダーの跡地に新設され、投資額は約50億円。
②アトラクション開業日と同日に「タートル・トーク」では映像のアップデートが行われ、映画『
ファインディング・
ドリー
』に登場したキャラクターが新たに登場するようになった。
▽ひみつを見る
④ストーリーパターンは32種類。
⑤プレショーの映像に登場する、魚の形をした黄色の潜水艦(サンフィッシュ・サブ)には「151101」という艦番号が表記されており、この番号は同アトラクションがストームライダーだった頃、入口スロープの対岸にクレーンで吊るされていた潜水艇に書かれていた番号と同じ。
⑥建物の前にあるベビーカー置き場を示すプレートの絵をよく見ると、ベビーカーに ハンク の足の一部が。
⑦建物の前に停泊している魚型の小型潜水艇の尾ヒレのあたりに「120517」と数字が書かれており、日付に直すと「2017年5月12日」となり、アトラクションオープンの日付になる。
▽もっとひみつを見る
マーメイドラグーンシアター
2015/4/24~
映画『リトル・マーメイド』をモチーフにしたショーを観賞できる
TDS
マーメイドラグーン
①全面リニューアルによる、新たなミュージカルショー「
キング
・トリトンのコンサート」。
②ダイナミックなパフォーマンスで映画さながらの美しい海底の世界を表現。
▽ひみつを見る
④客席の周囲に映像を映し出すスクリーンも新たに登場。
⑤ アリエル が360度泳ぎ回り、ゲストの近くまでやってきて、躍動感あふれる新感覚のミュージカルショー。
⑥総投資額約40億円。
⑦コンサートで披露される曲は、「パート・オブ・ユア・ワールド」「キス・ザ・ガール」「アンダー・ザ・シー」「陸と海で」「歌の力」の5曲。
▽もっとひみつを見る
トイ・ストーリー・マニア!
2012/7/9~
映画『トイ・ストーリー』シリーズの世界観をモチーフとし3D映像を駆使したシューティングアトラクション
TDS
アメリカンウォーターフロント
①元々平面駐車場の一般用区画のあった場所で、投資額は約115億円。
②東京ディズニーリゾート初の3D映像を使ったライドアトラクション。
▽ひみつを見る
④アトラクション公式ロゴが東京版だけ異なる他、英語表記も「Toy Story MANIA!」なのも東京だけである。(アメリカ2パークでは「Toy Story MIDWAY MANIA!」と表記。)
⑤アトラクション及び新エリアの外観は、1903年のニューヨーク地下鉄の終点コニーアイランドにできた「ルナパーク」をモデルにしており、海の近くに面した遊園地「トイビル・トロリーパーク」の一番人気のアトラクション「 トイ・ストーリー ・マニア!」という設定。
⑥アトラクション入口の ウッディ の顔は高さ8m。
⑦ ウッディ の口から入るとそこは アンディ のおもちゃ箱となっており、ゲストは知らぬ間におもちゃの大きさになっているという演出。
▽もっとひみつを見る
⑨オープン当初はスポンサーがついていなかったが、2015年7月1日から花王がオフィシャルスポンサーとして提供開始。
⑩トラム乗り場では映画内の アンディ の部屋にあったミッキーの掛け時計や、ルクソーボールも存在する。
⑪設定が真夜中の子供部屋なので、キャストたちは昼間でも「こんばんは」とあいさつをする。
⑫建物に入ってすぐ目の前にある、 ウッディ や ジェシー のかかれた絵本の裏側のバーコードの様なものに「786936138047」と数字が記されており、これはアメリカで実際に発売されていた映画『 トイ・ストーリー 』と『 トイ・ストーリー 2』がセットになったDVDの番号である。
⑬建物外側に沿ってスタンバイする場所に3枚の大きな絵があり、それぞれに隠れミッキーが存在する。
⑭「トイビル・トロリーパーク」から外に出る時に入口のアーチを見上げると、「YOU’VE GOT A FRIEND IN TOYVILLE!」(トイビル・トロリーパークには君の友だちがいるよ)と書いてある。
⑮アトラクションができる前はパーク駐車場であったが、パーク内から見るその場所は、アメリカンウォーターフロント内における路面電車の倉庫入口という設定になっていたため、「 トイ・ストーリー ・マニア!」の前にも路面電車の線路の跡が周回している。
ジャスミンのフライングカーペット
2011/7/18~
映画『アラジン』をモチーフに空飛ぶ魔法の絨毯に乗って高度を調整しながら空中旋回する
TDS
アラビアンコースト
①動きそのものは、東京ディズニーランドの「スタージェット」や「空飛ぶ
ダンボ
」とほぼ同じ内容。
②2010年3月17日に計画が発表され、東京ディズニーシー開園10周年の年にオープン。
▽ひみつを見る
④パリ版は、アグラバーへの ジャファー の逆襲をテーマにしている。
⑤アトラクション概要はマジックキングダム版とほぼ同様である。
⑥ ジャスミン の名を冠するのは東京ディズニーシーのみである。
⑦アトラクション入口に、 ジャスミン のペットである ラジャー と、目にルビーがはめられたトラの像があり、このトラの像は辺りが暗くなると目が赤く光りだす。
▽もっとひみつを見る
⑨アトラクションを上から眺められる展望バルコニーがある。
⑩日が暮れてくると、アトラクション中央にあるきらめく噴水がライトアップされる。
⑪アトラクション内外には、「 ジャスミン 」が植えられている。
▽バックグラウンドストーリー
ジャスミン
の美しい庭園を、空飛ぶ絨毯に乗って自由自在に飛び回る。