バズ・ライトイヤー
2022/6/17 公開
ピクサー
①ピクサーの映画『トイ・ストーリー』シリーズのスピンオフ作品。
②シリーズ1作目の世界で人気だったおもちゃのバズ・ライトイヤーの世界観で自身の原点を描いた作品。
③監督は、『ファインディング・ドリー』でアンドリュー・スタントンと共に共同監督を務めたアンガス・マクレーン。
④開発は、『ファインディング・ドリー』(2016年)の仕事を終えた後に始まった。
⑤アンディ・デイビスが初代『トイ・ストーリー』(1995年)でどんな映画を見てバズ・ライトイヤーのアクションフィギュアに興味を持ったのかをずっと気になっていたことから、バズ・ライトイヤーの映画化のアイデアを提案。
もっとひみつを見る
⑥マクレーン監督は、バズの声にこだわり、本作でバズの声優を務める、『アベンジャーズ』シリーズのキャプテン・アメリカ役などで知られるクリス・エヴァンの起用について、「彼の演技には、”バズ・ライトイヤー”というキャラクターにピッタリな、真面目さとユーモアセンスがある。加えて、言葉では説明できない”映画スター”らしさがクリスにはあるんだけど、それもこの堂々とした”バズ”というキャラクターに必須なものだったんだ」と、”バズらしさ”を表現するための声を追求したことを明かす。
⑦CG面では、人間味あふれる”バズらしさ”をより身近に感じられるような試みも採用し、監督は「これまでのバズのビジュアルを守りつつ、進化した映像技術を採用した。より”映画”らしく感じられるようにしたかったから。コントラストを際立たせるグラフィックを駆使したり、レンズや照明テクニック、影や雰囲気にもこだわって、過去の映画とはまた一味違う、シネマティックな雰囲気を生み出した。CGは冷たい印象になってしまう可能性も秘めているけど、そうならないようにした」と解説。
⑧プロダクション・デザイナーのティム・エヴァットは、「デザインの中に、あの”おもちゃ”の構成要素をしっかり組み込むように注力した。それと同時に、バズのスーツには”スペース・レンジャー”らしく、宇宙的なリアリティも持たせるようにした。」と”バズらしさ”と、本作らしい要素を同居させたことも明かした。
⑨映画の公開を迎えると、SNSではバズの新たな相棒ソックスに「アンディはなんでソックスを持ってなかったんだろう?」と『トイ・ストーリー』シリーズへの疑問の声が挙がり、これにマクレーン監督は、「アンディのお母さんはソックスを買えなかったんだ。どこにでもあるわけじゃなかったし、値段がすごく高かった。ちょっと高級なおもちゃだったんだ。」と明かす。
⑩マクレーン監督は、「ソックスをデザインする時、あえて”洗練されてない動き”を表現した。まるで、『トイ・ストーリー3』のケンや、『ウォーリー』のウォーリーみたいに。これらのキャラクターはあまりスムーズに動かないが、シンプルゆえに面白さが生まれる。これは80年代に作られた映画だから、ぎこちない動きをする動物が人気だった」と、過去ピクサー作品に登場したキャラクターを例に挙げ、”ロボットらしい動き”について解説した。
⑦CG面では、人間味あふれる”バズらしさ”をより身近に感じられるような試みも採用し、監督は「これまでのバズのビジュアルを守りつつ、進化した映像技術を採用した。より”映画”らしく感じられるようにしたかったから。コントラストを際立たせるグラフィックを駆使したり、レンズや照明テクニック、影や雰囲気にもこだわって、過去の映画とはまた一味違う、シネマティックな雰囲気を生み出した。CGは冷たい印象になってしまう可能性も秘めているけど、そうならないようにした」と解説。
⑧プロダクション・デザイナーのティム・エヴァットは、「デザインの中に、あの”おもちゃ”の構成要素をしっかり組み込むように注力した。それと同時に、バズのスーツには”スペース・レンジャー”らしく、宇宙的なリアリティも持たせるようにした。」と”バズらしさ”と、本作らしい要素を同居させたことも明かした。
⑨映画の公開を迎えると、SNSではバズの新たな相棒ソックスに「アンディはなんでソックスを持ってなかったんだろう?」と『トイ・ストーリー』シリーズへの疑問の声が挙がり、これにマクレーン監督は、「アンディのお母さんはソックスを買えなかったんだ。どこにでもあるわけじゃなかったし、値段がすごく高かった。ちょっと高級なおもちゃだったんだ。」と明かす。
⑩マクレーン監督は、「ソックスをデザインする時、あえて”洗練されてない動き”を表現した。まるで、『トイ・ストーリー3』のケンや、『ウォーリー』のウォーリーみたいに。これらのキャラクターはあまりスムーズに動かないが、シンプルゆえに面白さが生まれる。これは80年代に作られた映画だから、ぎこちない動きをする動物が人気だった」と、過去ピクサー作品に登場したキャラクターを例に挙げ、”ロボットらしい動き”について解説した。